年初めに作陶したものがやっと焼けました。
https://cookpad-blog.jp/dashboard/articles/561357/edit
信楽の土に、土灰釉薬、灰掛かりの風合いで初めての挑戦、まずまず満足。
そば猪口もいい塩梅。
スープカップも普通の器として使えます。いんげんの胡麻和え。
こんなふうに、茶系の器が入ると、渋い味が出ます。
四角い器が入ると、テーブルレイアウトに変化が出ます。
中央右のスープカップ、同じ土でも釉薬の違いで大きく色あいが異なります。
釉薬は白萩を使いました。
本焼きは、半年ぶりくらいになりますが、まずまず目論見通りの出来栄えに
ちょっとホッとしています。
コロナが収束したら個展でもやろうかなと思っています。
ちゅうさんの陶芸のページ https://chuusan.sakura.ne.jp/togei.html