もうかれこれ30年くらい自作をしています。
材料は、竹・藁・松・棕櫚(しゅろ)縄、奉書紙など。
藁は、息子の友人が田んぼをやってるので、分けてもらいます。
こうやって菰を編んで行きます。
竹は近所の竹林から分けてもらいます。
斜めに、竹専用の鋸で切り落とします。
きれいにカットするため、テープを巻いて鋸を入れます。
3本の竹に菰を巻いていきます。
棕櫚縄を巻いて、松を飾り付け、息子宅用と2対つくりました。
奉書紙で御幣をつくって、水引を飾って完成。
新築の息子宅には27日(大安)セット。
我が家には恒例で28日のセット。
HPにも門松をセットしました。
https://chuusan.sakura.ne.jp/index
新年の準備、これでひとつ完了!