今年の夏向け、作陶日記
焼き締めのビアマグと、冷麺用の大鉢がメインでした。
他に湯飲み茶わんと四角の平皿。
成型~高台削りが終わっています。
800度で8時間、素焼きが終わりました。
土は赤い、鉄分が多い赤1号です。
素焼きが終わると、釉薬を塗布します。
乾燥したら12時間半で本焼き終了。
成型~素焼き~本焼きまで1か月、これは早い方です。
【釉薬かけの写真です】
高台部分に釉薬が付かないように、撥水剤を塗布します。
釉薬はさみを使って、素焼き後に釉薬(釉:うわぐすり)をかけます。
石灰白萩という、お好みの釉薬です。
ビアマグの内側には釉薬をかけず、焼き締めにします。
これが、泡立ち良く、泡がこぼれない、おいしいビールを飲む秘密!
焼き締めのビアマグ、程よい泡で目論見通り、ビール最高!
大皿は、さっそく冷やし中華で活躍。
この夏の猛暑で陶芸はしばらくお預け。
土が乾き過ぎて工程に適さないのです。
虫が鳴く頃に再開です。